刈り高さ設定

オートハイト

ホーム画面 [2.モード設定] [4.刈り高さ設定] [1.オートハイト]

  1. [1.オートハイト]を選択し、ボタンを押します。
  2. ボタンまたは数字ボタンで「目標刈り高さ」を設定し、ボタンを押します。
  3. ボタンまたは数字ボタンで「現在の刈り高さ」を設定し、ボタンを押します。

    [モード設定]のトップ画面に戻ります。

  4. 再度手順3の画面まで操作します。
  5. ボタンで[リセット」を選択し、ボタンを押します。

    刈刃ディスクが設定した刈り高さに移動します。これにより刈り高さを確認することができます。

    • 刈刃ディスクが移動中、ラッチ音が鳴ることがありますが、これは正常です。
  6. ボタンを押して前の画面に戻ります。

本機は、「現在の刈り高さ」からお好みの「目標刈り高さ」まで徐々に刈り高さを下げていきます。

取扱いのポイント

  • 本機をご使用になる前に、草丈を65mm以下にしておくことをお勧めします。
  • [1.オートハイト]を選択した場合は、1週間に5~20mmずつ刈り高さが下がります。作業負荷により減少する速度は異なります。
  • 刈り取り量が多い場合、刈り高さ(刈り取り結果)が5mm増加することがあります。
  • 1週間以上本機の電源を切った場合、刈り高さは60mmにリセットされます。

マニュアル設定

ホーム画面 [2.モード設定] [4.刈り高さ設定] [2.マニュアル設定]

  1. [2.マニュアル設定]を選択し、ボタンを押します。
  2. ボタンで刈り高さを設定し、ボタンを押します。

    [モード設定]のトップ画面に戻ります。

  3. 再度手順2まで操作し、ボタンを押さずに[リセット]を選択してボタンを押します。

    刈刃ディスクが設定した刈り高さに移動します。これにより刈り高さを確認することができます。

    • 刈刃ディスクが移動中、ラッチ音が鳴ることがありますが、これは正常です。
  4. ボタンを押して前の画面に戻ります。

ホーム画面でを選択し、を押しても[マニュアル設定]ができます。
目標刈り高さを設定することができます。

取扱いのポイント

  • 現在の草丈から5mm刈る設定にすることをお勧めします。
  • 本機をご使用になる前に、草丈を65mm以下にしておくことをお勧めします。
  • 5mm以上刈り取る必要がある場合は、1週間で最大5mmを刈り取る設定にしてください。例:50mmの草を30mmに刈り込む場合は、刈り取る長さを1週間に5mmとし4週間で完了するようにします。