5 刈取り作業

刈取り作業は、≪自走刈り≫と≪手押し刈り≫とを選択できます。≪自走刈り≫は≪自走刈り≫、≪手押し刈り≫は≪手押し刈り≫を参照してください。
≪斜面≫および≪起伏≫での刈取り作業は、≪斜面≫≪起伏≫を参照してください。

image

作業中に本機または刈刃が障害物に当たったときは、エンジンを停止し点火プラグキャップをはずしてから、本機に損傷がないことを確認してください。そのまま作業を続けると損傷した部品が飛散し大ケガをするおそれがあります。損傷した部品を交換するときは、お買いあげ販売店またはサービス店にご相談ください。

≪自走刈り≫

刈刃操作ボタンを押しながらブレードブレーキクラッチレバーを握ります。刈刃が回転しエンジンの回転が十分あがったところで走行クラッチレバーを握り芝刈り作業を行います。

image

作業中はハンドルをしっかり握り、足元に十分注意し、本機の速度に合わせ行ってください。芝は滑りやすく転倒するおそれがあります。

image

取扱いのポイント

エンジン回転が低いまま作業すると、エンジンが止まったり仕上がりが不均一になることがあります。

  • 方向転換は、走行クラッチレバー、およびブレードブレーキクラッチレバーを放し、ハンドルを押し下げながら前輪を少し浮かして行います。
  • 速度調節は、芝刈り作業を中断することなく行うことができます。作業内容に合わせて速度調節レバーを調節してください。(速度調節レバー参照)

≪手押し刈り≫

image

作業中はハンドルをしっかり握り、足元に十分注意し、走らないで行ってください。芝は滑りやすく転倒するおそれがあります。

刈刃操作ボタンを押しながらブレードブレーキクラッチレバーを握ります。刈刃が回転しエンジンの回転が十分にあがったら本機を手で押して作業します。(このとき走行クラッチレバーは使用しません)
image

image

急な斜面や起伏の激しいところでは作業しないでください。斜面や起伏のあるところでは本機が安定せず転倒するおそれがあります。

≪斜面≫

  • 斜面での芝刈りは上下方向ではなく、横方向(等高線方向)に行ってください。
  • 斜面上での方向転換は十分注意を払ってください。
  • 急な斜面では本機を使用しないでください。

≪起伏≫

  • 起伏の多い所での芝刈りは十分に速度を落とし、足元に注意してハンドルをしっかりと握り作業してください。
    image

≪マルチングについて≫

本機はクリップディレクターノブを調節することにより、マルチング(刈取った芝を刈取り面へ戻す)を行うことができます。
クリップディレクターノブは10段階に操作でき、マルチングの割合は9段階に調節できます。
クリップディレクターノブを“BAG”側から1番目の調節溝に合わせると、マルチングはできません。

  1. 収納袋を取付けます。(≪取付け方≫参照)
  2. クリップディレクターノブを押し下げ、刈取り方法に合った調節溝へ入れます。
  3. テストで少しだけ芝を刈ります。(5 刈取り作業参照)
  4. 刈取り面の仕上りを確認してください。
image
  • 刈取り面の仕上りは、マルチングした芝が芝生の間からあふれないようにしてください。
    image
  1. 適切な刈取り面の仕上りになるまで、クリップディレクターノブを調節してください。
  • 正しいマルチングの仕方がわからない場合は、ノブを“BAG”側から1番目の調節溝に合わせて刈取りを始めてください。徐々にノブを“MULCH”側ヘ調節し、必要な仕上りになるまで調節をくり返してください。

取扱いのポイント

マルチング作業は、芝生の種類や密度、作業状況によっては、芝生の育成に悪影響をおよぼすおそれがあります。その場合は必ず“BAG”側から1番目の調節溝に合わせて刈取りを行ってください。